税理士からのメッセージ
2020年12月02日
e-Taxの利便性向上
今年も早いもので、残すところあと1ヶ月となりました。
「師走」の言葉どおり、私どもは「年末調整」に向け、慌ただしい日々が始まっています。
一方で、サラリーマンの方々は、年末調整での還付が楽しみな時期ですね。
さて、来年の令和3年1月から、システムの改修によりe-Tax(国税電子申告・納税システム)が便利になります。
そこで今回は、主なe-Taxに係る改修点について説明させていただきます。
現在、e-Taxを利用する場合、パソコンでのマイナンバーカード読み取りの際にはICカードリーダライタが必要となり、読取機器を準備する必要があります。
また、マイナンバーカードの読み取りに対応したスマートフォンでの申告の場合は、そのスマートフォンでマイナンバーカードを利用することが可能ですが、パソコンと接続することはできません。
これらの問題点を改善するため、2次元バーコード認証等の導入が始まります。
この2次元バーコード認証等の導入により、スマートフォンにインストールした「マイナポータルAP」でパソコンに表示された2次元バーコードを読み込むことで、パソコンとの接続が可能となります。
また、マイナンバーカード読み取り非対応のタブレットでも、同様にこの機能を使ってマイナンバーカードが利用できるようになります。
上記に加えて、振替依頼書およびダイレクト納付利用届出書がe-Taxにて提出ができるようになります。
パソコン等でe-Taxにて手続きを行うことで、振替依頼書の記入及び金融機関届出印の押印なしに提出することができるようになります。
このように税務に関する各種手続き等の電子化の流れは益々加速していくことと思います。
オンライン化が進み便利にはなりますが、このような時代の流れに対応していくことも大変なことだと改めて実感させられます。
年が明けると、還付申告の受付が開始されます。
e-Taxでの申告の場合は混雑等の心配は不要ですが、税務署等での申告を行う予定の方は、余裕を持った申告をお勧めします。
今年の投稿は今回が最後です。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
「師走」の言葉どおり、私どもは「年末調整」に向け、慌ただしい日々が始まっています。
一方で、サラリーマンの方々は、年末調整での還付が楽しみな時期ですね。
さて、来年の令和3年1月から、システムの改修によりe-Tax(国税電子申告・納税システム)が便利になります。
そこで今回は、主なe-Taxに係る改修点について説明させていただきます。
現在、e-Taxを利用する場合、パソコンでのマイナンバーカード読み取りの際にはICカードリーダライタが必要となり、読取機器を準備する必要があります。
また、マイナンバーカードの読み取りに対応したスマートフォンでの申告の場合は、そのスマートフォンでマイナンバーカードを利用することが可能ですが、パソコンと接続することはできません。
これらの問題点を改善するため、2次元バーコード認証等の導入が始まります。
この2次元バーコード認証等の導入により、スマートフォンにインストールした「マイナポータルAP」でパソコンに表示された2次元バーコードを読み込むことで、パソコンとの接続が可能となります。
また、マイナンバーカード読み取り非対応のタブレットでも、同様にこの機能を使ってマイナンバーカードが利用できるようになります。
上記に加えて、振替依頼書およびダイレクト納付利用届出書がe-Taxにて提出ができるようになります。
パソコン等でe-Taxにて手続きを行うことで、振替依頼書の記入及び金融機関届出印の押印なしに提出することができるようになります。
このように税務に関する各種手続き等の電子化の流れは益々加速していくことと思います。
オンライン化が進み便利にはなりますが、このような時代の流れに対応していくことも大変なことだと改めて実感させられます。
年が明けると、還付申告の受付が開始されます。
e-Taxでの申告の場合は混雑等の心配は不要ですが、税務署等での申告を行う予定の方は、余裕を持った申告をお勧めします。
今年の投稿は今回が最後です。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
posted by 山崎義孝税理士 at 09:30| 参考